災害伝書鳩:「ガレキ」という言葉

活動記録やテーマ記事のほかに、私が届けたい・共有したいと感じてきた「被災地」「被災者」から教わったこと=災害後に起こることについても、theLetterでコラム的に綴りたいと思います。被災した「モノ」が当たり前に「ガレキ」と呼ばれることについて、ここでは考えます。
大塚光太郎 2024.08.01
誰でも

"ガレキ”という言葉

「震災から◯年が経つも、被災地では未だにガレキが散乱する光景が見られます」

「災害ボランティアでは多くの人の力が必要となり、被災地ではガレキの撤去作業が求められています」

災害後にこうした言葉をニュースで耳にしたことがあるという人は多いのではないでしょうか。

災害の規模や種類にもよりますが、災害が起こると多くのモノが壊れ、多くのモノが失われます。

町が破壊されたことによって散乱した「モノ」たちは、その時から一様に「ガレキ」と呼ばれるようになり、連日「被災地」の様子を伝えるニュースなどでは当たり前かのようにその言葉が使われるようになります。

リアス・アーク美術館の館長である山内宏泰氏(以下、山内氏)はそのことを共著『モノ語りは増殖する 被災物』でこう言います。

瓦礫という言葉はメディア等によってその後も使用されつづけました。結果、被災したモノを瓦礫と表現することが一般化し、被災地支援者でさえ、なんの疑問も持たず瓦礫という言葉を使いつづけました。
『モノ語りは増殖する 被災物』

石巻市にあった被災したぬいぐるみ

石巻市にあった被災したぬいぐるみ

私の活動記録を見ると、私自身も支援者という立場でありながら「ガレキ」という言葉を確かに使用していたことに気付かされます。ただ、初めて石巻市に訪れた日の最終日(その日の記録は活動記録⑤となります)のメモには

ガレキといえど、家の一部、大切なものの一部であるため、扱いには気をつけねばならないと感じた。また、思い出の品などが出てきたり一見ただのガレキも家の方(漁師)にとっては必要なものもあった(略)
メモ

とあり、「ガレキ」という言葉を使用することにほんの少し違和感を覚えるようになってきている様子が伺えました。それは、目の前の「ガレキ」はただの「ガレキ」ではなく、誰かの暮らしの一部であり、誰かにとって大切なものである・あったことをー私がわからないだけでー確かに体感したためだろうと思います。

山内氏が同著で

被災後、初めて「ガレキ」という言葉を耳にしたとき、私は軽い違和感を覚えました。
『モノ語りは増殖する 被災物』

としているところを鑑みると、私の違和感は私が実際に「被災地」で過ごしたことで、おこがましくも「被災者」の目線にほんの少しだけでも立つことが可能となった瞬間だったとも言えるのかもしれません。

「被災者」の目線に立つ、立てなくても(それが当たり前)立とうとすることの大切さはこれまでに何度も何度も痛感させられてきました。その中でも「ガレキ」が「ガレキ」ではないことを改めて考えさせられた経験をここで共有したいと思います。

2019年に起こったいわき市での台風被害のボランティアに訪れたときのこと。その日私は台風によって一階が浸水した住宅の泥出しや「モノ」の撤去作業を行いました。家主の方にあいさつをして家の中にあがらせてもらうと、大量の畳や服が泥だらけになっている光景がありました。私を含めたボランティアは次から次へと泥だらけになった「モノ」を外に運び出します。運び出す際には、家主の方に都度「不用品かどうか」を尋ね、その意向に沿って「モノ」の仕分けをしていきました。その現場の当事者でありながら、私は「あぁ、これはしんどいだろうな…」と感じていました。

何の変哲もない、「被災地」ではありふれた作業風景ですが、これを「被災者」の目線=家主の側に立って考えようとしてみると、家主は被災によるダメージを負っている中で、変わり果てた自身の家や「モノ」をその場その場で何も知らない人に「不要かどうか」問いかけられ続けているのだと私には見えました。作業時間も人員も限られたボランティアの前で、家主は物思いにふけっている暇もなくーそれはわざわざ来てもらっているボランティアの迷惑になると考えるかもしれませんー効率的な作業の邪魔をしないよう、質問に適宜素早く答えて(応えて)いかなければならない状況に立たされていると私には感じられたのです。ボランティアも「被災者」もいち早くもとの生活・日常に戻れるようにという願いを持っています。作業を効率的にいち早く終わらせられることを願うでしょうし、「被災者」は顔も名も知らないようなボランティアに対応してもらえることを頼もしくも思うだろうと思います。しかし、だからこそ、「被災者」はボランティアの「不要かどうか」の問いかけの応答が遅くなることに耐えられなくなることもあるのかもしれないと私は考えました。そしてそのことは、「被災者」である家主に対して、どう見ても汚れがひどく変形してしまって使えなくなってしまったような「モノ」を「不用品」であるとする以外の選択肢を与えない(用意させない)。そんな力が働いてしまっているのではと私には感じられました。そうだとすると、「被災者」はそうした力を感じながらーただでさえ戸惑いや不安を覚えている中でー日常で使用していた「モノ」を次から次へと選別しなければいけなくなるのであり、それはどれだけ酷で、しんどいことだろうかと思ったのです。

活動を終え、一緒に活動をした仲間と振り返りをしていたとき「不要かどうかなんてそんな簡単に決められるわけないのに…」と話す人がいました。その人は「不要となったモノが集められる処理場に、あとから取りに行く人もいる」という話もしていました。この話を含め、私は被災した「モノ」とはなんだろうかとこの日深く考えさせられることとなりました。どう見ても「ガレキ」にしか見えないものは「ガレキ」として扱うことが求められてしまいかねない力が働くことを、でもそれは「ガレキ」ではないということを考える必要があるのかもしれないと思わされました。

災害ボランティアに関わったことのある人(に限らないと思います)は、こうした経験を少なからずしてきているだろうと思います。それでもまだ「ガレキ」という言葉が使われるうちは、そこにある違和感を言葉にしていかないといけないのではないかと私は考えます。

山内氏は「ガレキ」という言葉に対する違和感から、自身で「ガレキ」という言葉の意味を調べ、そこに「価値のないもの、つまらないもの」という意味があることを知って以来、

私はこの言葉の使用を禁止しました。
『モノ語りは増殖する 被災物』

と言います。そして、

被災者を傷つけないために何か正しい表現を見つけなければならないと考えるに至りました。
『モノ語りは増殖する 被災物』

として、

新たに用いた言葉が「被災物」です。
被災した人を被災者と呼ぶように、被災したモノは「被災物」と呼びます。
『モノ語りは増殖する 被災物』

と、新たな言葉を生み出しました。

私はこの「被災物」という言葉を知って以来、被災した「モノ」を「被災物」と呼ぶようになりました。その言葉が生まれるプロセスを知って、このことの重要性を再認識しています。

『モノ語りは増殖する 被災物』の共著者であり、作家の姜信子氏(以下、姜氏)はこう言います。

リアス・アーク美術館で「被災物」に囲まれれば、それが単なる瓦礫でも単なる瓦礫でも、残骸でも、ましてやゴミなどではないことは、ありありとわかる。「被災物」は「モノ」なんですよ。人々と暮らしを共にし、人々と共に大地震と津波を経験し、人々と記憶を分かち合い、人々と共に生きてきた記憶を孕み、人々と共に生きてゆく祈りを宿す、そのような意味において、魂ある「モノ」なんです。
『モノ語りは増殖する 被災物』

被災した「モノ」=「被災物」は仮にもとの形・本来の形を失ったとしても、あるいは、使い物にならなくなったとしても、確かにそれとともに暮らした人・使っていた人の記憶を孕んでいる。そのことを失ってなお、いや、失ったからこそ痛感する人々とこれまで私は出会ってきました。姜氏と同じく、リアス・アーク美術館にはこれまでに何度か訪れており、そのたびに「被災物」が「モノ」であるということについて考えさせられてもきました。そうした経験から、災害現場に立ち会うとき、また「被災するということ」に向き合うとき、こうした感覚を想像し、感じようとするかどうか、そして知識として持っているかどうかは大きな違いを生むように感じています。もしかしたら、「被災物」を「ガレキ」と呼んでしまいたい気持ちや、変わり果ててしまった「モノ」をもう見たくないといった気持ち、捨てるしかないという思いや葛藤が生まれて、かえって粗末に扱いたくなるといった気持ちなどが「被災者」の中に生まれることもあるのかもしれません。そうだとしても、そのことはかえって「モノ」には感情と記憶が籠もっていることを暗に示しているとも言えるのかもしれないと私は考えます。

いつの世でも、自然災害の後にやって来るのは「人災」であった
『海と生きる作法―漁師から学ぶ災害観』

災害の後に起こる人災は何も非日常の大きな事件のようなものに限らず、むしろ、日常的な傷つきの方が多いだろうと思います。「ガレキ」という言葉を考えることは、何気ないやり取りの中に人災(二次加害)が容易に発生することを示唆してくれているように私は思います。人と人が出会う中で、一切傷つかないということはないだろうと考えますが、だからこそ、事前に防げることもあるのかもしれません。こうしたことを大切に考えたいと私は思います。

※以前も「ガレキ」に関する記事を書いたことがありましたが、少し書き方を変えて改めて書いています。今後も私なりにどのように届けられるかを模索しながら、綴っていけたらと思います。

無料で「境界線に立つ私の災害支援・復興に関する反省的記録」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

読者限定
災害と写真
誰でも
災害ボランティアの心構え(パートⅡ)
サポートメンバー限定
「被災地」での災害ボランティア活動記録⑬ー三回目の宮城県石巻市訪問五日...
サポートメンバー限定
「被災地」での災害ボランティア活動記録⑫ー三回目の宮城県石巻市訪問四日...
誰でも
「被災地」での災害ボランティア活動記録⑪ー三回目の宮城県石巻市訪問三日...
サポートメンバー限定
「被災地」での災害ボランティア活動記録⑩ー三回目の宮城県石巻市訪問二日...
サポートメンバー限定
「被災地」での災害ボランティア活動記録⑨ー三回目の宮城県石巻市訪問一日...
誰でも
災害と治安