「境界線に立つ私の災害支援・復興に関する反省的記録」とは

東日本大震災後、関東から「被災地」に「支援者」として通い続け、その後移り住み、「被災者」ではないものの「生活者(および支援者)」として、災害支援・復興に携わってきました。

厳密な境界があるわけではありませんが、「被災地」と「被災地外」とを行き来してきた経験(境界線をまたいできた経験)と、「被災地」で暮らし「被災者」に限りなく近づきつつも、地域になじむ感覚がさほどない「外部者」であることから、「境界線に立つ」立場であると自身のことを認識しています。その立場だからこそ見えること、聴けること、感じられることがある実感をもとに、自身の災害支援の経験を(主に反省の視点で)綴っていくものとなります。

以下のような方におすすめと考えています

  • 災害支援や復興に関心がある方

  • 防災や減災に関心がある方

  • 対人援助や対地域支援・地域福祉や精神保健(トラウマや喪失・自殺対策など)に関心がある方

  • 東日本大震災や東北に関心がある方

  • これまで災害後に、何もできなかったと感じている方

  • 被災の経験がある方(被災の様子や写真・二次被害に関する話も記載していくため、ご無理のない範囲でお願いしたく思っています)

  • 周りに被災の経験をされた方がいる方

  • 平時の社会課題に携わっている方、関心がある方

  • 政治に関心がある方

  • まちづくり・地域振興・移住・観光に関心がある方

  • ジェンダーや差別の問題、特権や権力関係・社会構造に関心がある方

  • 学生や大学関係者の方(地域福祉や精神保健の領域に携わってきましたが、災害支援に携わる中で、民俗学・文化人類学・言語学などなど、多くの学問に関心を抱くようになりました)

私について

はじめまして。大塚光太郎と申します。

埼玉で東日本大震災を経験し、「被災地」に2年間通い続け、その後移り住み「移住者」「生活者」「支援者」の立場から「被災地」におよそ関わり続けてきました。

NGO団体を通じた泥だしや生業支援・コミュニティ支援などのボランティア活動、大学生と「被災者」との交流を通じた復興支援、トラウマや喪失体験をした(主に)子どもたちへのソーシャルサポート、居場所づくりなどの相談支援、地域振興のサポート、「被災地」での「あるくみるきく」、地域食堂の運営などなどをさせていただいてきました(現在進行形のものもあります)。

数日ですが、熊本地震・西日本豪雨・令和元年東日本台風の災害ボランティアにも携わらせていただきました。

そうした立場や経験をもとに、災害支援や災害ボランティア・復興などについて「被災地」「被災者」から学ばせていただいたことを綴っていきます。災害は平時の問題を噴出させるという前提に、大きな声で語られるものではなく(その批判を軸に)小さな声を語れるようにありたいと考えています。

これまで主に震災復興・防災減災・トラウマや喪失・子ども支援・自殺対策などに関する研修講師・大学のゲストスピーカー等のご依頼をいただいてきました。お気軽にお仕事のご依頼をいただければ幸いです。

よろしければ、theLetterの読者無料登録および有料登録を通じて応援いただけましたら、うれしいです。

よくある質問

●どのように記事を読めますか?
ニュースレターの更新は、メールまたはこのWEBサイト上で読むことが可能です。

無料で「境界線に立つ私の災害支援・復興に関する反省的記録」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら